暑中見舞い・残暑見舞いはいつ出すのが正解?何を書けばいい?

生活の知恵

最近では年始の挨拶として送られる年賀状もメールやLINEなどで済ませるという人も多くなってきていますが、

普段はなかなか会えない人にたまには季節の挨拶状を送ってみるのも悪くないものです。

そんな季節の挨拶状ですが、年始の年賀状や寒中お見舞以外だと、夏の暑中・残暑お見舞いが比較的メジャーかと思います。

ですが、暑中見舞いっていつから出していいのか?いつから残暑見舞いに切り替えた方がいいのか?という人も多いのではないでしょうか。

今回はそんな暑中見舞い・残暑見舞いの送付時期や、書き方のルールなどはあるのか?といった疑問についての答えを書いていきたいと思います。

暑中見舞い・残暑見舞いの送付時期

暑中見舞いをいつ送るのが正解か、については、現在は3つの説があります。

  • 夏の土用(その年によって変わります。2019年は7月20日から)〜立秋前(8月7日)までの約18日間
  • 小暑(7月7日)〜立秋前(8月7日)
  • 梅雨明け〜立秋前(8月7日)

「立秋(8月8日)を迎えたら残暑見舞いに切り替える」

という点はどの説でも共通なのですが、いつから送り始めるか、については一般的には上記の3つのうちのどれか、というのがルールとなっています。

とはいえ、やはり「暑い時期に相手の健康などを気にかける」という意味合いの強い暑中見舞い。

旧暦に合わせて送ると、なんとなく現代の気候にマッチしない部分が出てきてしまうことがあるでしょう。

なので、個人的には
「送付相手の住んでいる地域で梅雨が明けたら」
送ってもいいのではないかな、と考えています。

ちなみに残暑見舞いの方が時期が明確に定まっていて、立秋(8月8日)〜8月31日までというのが通説です。

[sponsered link]


暑中見舞いや残暑見舞いはどんなことを書けば良いのか?

暑中見舞いや残暑見舞いの書き方のポイントは以下の3つです。

  • 季節のあいさつ語を入れる
  • お相手の健康や無事などをたずねる。こちら側の近況などを伝える。日頃の感謝や、お相手の健康や活躍を祈る。といった文面を添える。
  • 日付を入れる

ひとつめの「季節のあいさつ語」は、暑中見舞いなら「暑中お見舞い申し上げます」、残暑見舞いなら「残暑お見舞い申し上げます」と書くだけで十分です。

ふたつめの「お相手の健康や無事を尋ねたり、こちら側の近況などを伝えるたり、日頃の感謝や、お相手の健康や活躍を祈るといった文面を添える。」については、

自分のことより相手のことを先に気遣うような文面にすること。
相手が受け取ったハガキ・手紙を読んだ時に不快になったり、こちらのことを心配させてしまうような内容を避けること。

上記を守れば概ね問題ありません。

なお、暑中見舞いの場合は夏らしい内容で、残暑見舞いの場合は、もうすぐ訪れる秋の気配が漂う内容にすると、より季節のあいさつ感が出で良いでしょう。

ちなみに、暑中見舞い・残暑見舞いの場合は、「拝啓」や「前略」といった頭語、「敬具」などの結語は必要ありません。

最後にみっつめの「日付を入れる」については、具体的な年月日を入れるというよりは、

「令和元年八月」のように年月のみにしたり、暑中見舞いの場合は「令和元年 盛夏」、残暑見舞いの場合は「令和元年 晩夏」といった時節を表す言葉で表したりすることが多いです。

なお、縦書き・横書きについては
「縦書きの方がフォーマルに見える」
といったことはあるものの、現在では特に縦書きでなければならないといったルールはありません。

暑中見舞い・残暑見舞いまとめ

私自身、中高生時代は部活動内で暑中見舞い・残暑見舞いを夏休み期間中に出す習慣があったので、宿題の傍らハガキを書いては投函していましたが、

年賀状とは違ってその時期以降はほとんど出していなかったなぁ、とふと今回の記事をきっかけに我が身を振り返ってみました。

なんとなく疎遠になってしまったなぁ、という人に、ふと連絡を取ってみようかなと思い立った時に、メールやLINE、各種SNS以外の手段として、

たまにはアナログな方法を使ってみるのも悪くないかもしれません。

なお、日本郵便では暑中見舞い用に「かもめ〜る」という商品を販売しています。

年賀状同様、商品や切手シートなどがあたるくじ付きのハガキなので、運試しに購入してみるのも良いかもしれませんね。

この記事を書いた人:藤代あかり(@akari_fujishiro)