初詣を始めとして、何かの降りに参拝に行く際、お賽銭はいくらくらい入れていますか?
お賽銭と言えば『ご縁』につながるという語呂合わせから、5円玉を入れている人も多いのではないでしょうか。
実はこの5円玉、枚数を重ねることでまた別の意味が出てくるということを知っていましたか?
今回は縁起がいい・縁起が良くないとされている5円玉の枚数、そもそも穴開き銭は良くないと言われている?!など、お賽銭と5円玉に関する豆知識を紹介して行きたいと思います。
[sponsered link]
縁起がいいとも悪いとも言われている穴開き銭
5円玉と、同じく真ん中に穴があいている50円玉も、お賽銭として使うには縁起が悪いという見方があるようです。
それは「ご縁が穴からすり抜けてしまう」という考え方があるから。
とはいえ、こうした考え方は少数派で、穴明き銭は「穴があいているから見通しがいい」という考えに基づいて、縁起がいいという人も多いようです。
どちらを信じるかは貴方次第、ということですね。
5円玉の枚数と意味
では、具体的に縁起がいい・良くない、と言われている5円玉の枚数と金額を見て行きましょう。
縁起がいいと言われている5円玉の枚数・金額
まず、お賽銭として縁起がいいと言われている5円玉の枚数と金額の一覧がこちらです。
- 1枚(5円):「ご縁(5円)がある」
- 3枚(15円):「十分にご縁(15円)がある」
- 4枚(20円):「よ(4枚)いご縁がある」
- 5枚(25円):「二重にご縁(25円)がある」
- 6枚(30円):「六角形」に安定と調和という意味があることから、「安定と調和のとれたご縁がある」
- 8枚(40円):8という数字が漢字で書くと末広がりで縁起がいいといわれていることから「末広にご縁がある」
- 9枚(45円):「(年始から年末まで)終始(4)ご縁(5円)がある」
- 10枚(50円):「五重(50円)の縁」「10倍のご縁」(50円玉1枚でお賽銭)
- 11枚(55円):午後(55)にお賽銭することでご縁がある
- 17枚(85円):「矢(8)継ぎ早にご縁(5円)をうけられる」
- 23枚(115円):「いいご縁(115円)がある」
- 25枚(125円):「十二(12)分にご縁(5円)がある」
上記以外だと、415円(5円玉×83枚)で「よいご縁」や485円(5円玉×97枚)で「四方八方からご縁が来る」
という意味合いもありますが、さすがにこの枚数になるとお賽銭箱に入れるのも一苦労だと思いますので、
他の硬貨を混ぜることを考えた方がよさそうですね(^◇^;)
縁起が良くないと言われている5円玉の枚数・金額
続いて、あまり縁起が良くないと言われている5円玉の枚数と金額です。
- 13枚(65円):「ろく(6)なご縁(5円)にあわない」
- 15枚(75円):「泣(7)くようなご縁(5円)にあう」
- 19枚(95円):「苦(9)しいご縁(5円)にあう」
せっかくお参りに行くのだから、ろくな目に遭わない、泣くような苦しいご縁は避けたいですよね。
そのため、上記の金額・枚数については避けた方がよいでしょう。
両方の意味を持つと言われている5円玉の枚数・金額
最後に、吉凶両方の意味を持つ5円玉の金額と枚数です。
- 2枚(10円):5円を重ねることで「重ね重ねご縁がある」という意味を持つ一方、「ご縁が遠(10)のく」という意味でとらえる人も
- 7枚(35円):「再三(3)ご縁(5円)がありますように」という意味を持つ一方、「散々なご縁」という意味でとらえる人も
- 21枚(105円):「百(盛)り沢山のご縁」「十分にご縁がある」という意味を持つ一方、「当分ご縁がない」という意味でとらえる人も
いい意味でとらえる!ポジティブは方で考える!という方は、お賽銭してみてもよいかもしれませんが、
気になるなぁ、という方はこちらの組み合わせも避けた方が無難かもしれません。
[sponsered link]
まとめ
お賽銭として好まれる5円玉も、枚数によってさまざまな意味があるというのは面白いですね。
実際何枚、何円がいいかという点については、人それぞれ考え方もあると思いますが、
お賽銭をすべて5円玉にする手間やお賽銭箱に入れる際のことを考えて、
自分の片手で握れる範囲で、この意味のゲンを担ぎたい、という枚数と金額にするのが良いかと思います。
初詣などの前に手元にある5円玉やその他の硬貨の枚数を確認しつつ、自分に合った金額で参拝しましょう。
この記事を書いた人:藤代あかり(@akari_fujishiro)