映画『オデッセイ』 絶望のはずがなぜか笑えて元気に?

映画

宇宙が舞台の映画って割と好きなんですが、正直、気軽に観られるものばかりではないんですよね。

専門用語が飛び交って理解するのに頭を使ったり、機械が壊れて誰かが「通信が――!」って叫んで……みたいな手に汗握る展開から目を離せなくなったり。

もちろん、これもこれで悪くないのだけど、今回取り上げる作品は、その“構え”をスルッと解いてくれるタイプの映画です。

というわけで、今日は映画『オデッセイ』の魅力をゆるく語っていきたいと思います。

映画『オデッセイ』概要

映画『オデッセイ』(原題「The Martian」)は2015年に公開されたアメリカの映画。

主演はマット・デイモン氏がつとめています。

あらすじは以下の通り。

人類3度目となる火星の有人探査計画“アレス3”は、いきなり猛烈な砂嵐に見舞われ、ミッション開始早々に中止を余儀なくされる。さらに、クルーの一人で植物学者の宇宙飛行士マーク・ワトニーが、撤収作業中に折れたアンテナの直撃を受けて吹き飛ばされ行方不明に。事故の状況から生存は絶望視される中、リーダーのメリッサ・ルイスは他のクルーを守るため、ワトニーの捜索を断念して急ぎ火星から脱出する。ミッションの行方を見守っていた地球でもNASAのサンダース長官が、ワトニーの悲しい死を全世界に発表する――。ところが、ワトニーは奇跡的に命を取り留めていた。しかし、通信手段は断たれた上、次のミッション“アレス4”が火星にやってくるのは4年後。残っている食料はどんなに切り詰めても絶望的に足りない。そんな状況にもかかわらず、決して希望を失うことなく、目の前の問題を一つひとつクリアしていくワトニーだったが…。
映画 オデッセイ(2015) – allcinema

[sponsered link]


映画『オデッセイ』のレビュー・感想

宇宙モノって好きだけど、どうしても「専門用語いっぱい」「無重力で大変」「通信が途絶えてピンチ連発」みたいな展開を想像して身構えちゃうんですよね。

でも『オデッセイ』は、そのハードルを一気に下げてくれる映画でした。

主演のマット・デイモン演じるワトニーが、とにかく前向き。

火星にひとり取り残されたのに「とりあえずジャガイモ作るか!」のテンション。

絶望より先に農作業する宇宙飛行士、見たことあります?

じゃがいも育てて、壊れた機械を直して、古いディスコミュージックで気分を上げる。

やってることは生死をかけたサバイバルなのに、雰囲気はなぜかちょっとコメディ。

ワトニーの独り言も名言だらけで「俺は火星を植民地化したぞ!」は思わず笑いました。

地球側のNASAもドタバタしつつ、ちゃんとワトニーとチームで戦ってる感じが心地いいのも良いポイントですね。

難しい理論の話というより、「どうやって水を作るか」「食料どうするか」みたいに、“実践としての科学”が魅力的に描かれてます。

何度もトラブルにぶつかりながら、そのたびに「科学でなんとかする」の精神で立ち向かう姿は、普通に勇気が出ます。

結局この映画って、宇宙の話をしてるようで「人間って意外としぶとい」「助け合いってすごい」という、とてもシンプルで温かいテーマなんだと思います。

明るい、笑える、ちょっと泣ける。

そして見終わったあと「なんか私も頑張れる気がする」という、背中を押してくれる一本。

宇宙モノに身構える人にこそおすすめです。

[sponsered link]


映画『オデッセイ』まとめ

というわけで、『オデッセイ』を紹介してきました。

ちなみに『オデッセイ』ですが、字幕版・吹き替え版ともにAmazonプライム会員はプライム・ビデオで鑑賞することができます。

よかったらぜひこの機会に観てみてください。

この記事を書いた人:藤代あかり(@akarifujishiro)