ドラマ「大奥〜誕生 [有功・家光編]」 胸が締め付けられるような愛と始まりの物語

テレビドラマ

今回は「大奥〜誕生 [有功・家光編]」という2012年に放送されたテレビドラマと、その原作であるよしながふみさんの漫画「大奥」についてレビュー・感想などを書いていきたいと思います。

なお、続編映画に関するレビューは下記記事をご参照ください。

「大奥」原作の全体的な世界観・あらすじ

物語の舞台は、日本の江戸時代をモデルとした世界。

三代将軍・徳川家光の時代に、関東のとある田舎村で熊に襲われた少年をきっかけに「赤面疱瘡(あかづらほうそう)」とのちに呼ばれることになる奇妙な病が日本全国で広がります。

この赤面疱瘡(あかづらほうそう)の特徴は、「若い男子のみが感染する」「ひとたび感染すれば致死率は80%」というもの。

有効な対処・治療法が発見されないまま急速に広がったこの病により、日本の男子の人口は女子の約1/4まで減少してしまいます。

その結果、これまでの日本の社会構造は激変することとなり、将軍である徳川家も、本物の徳川家光が亡くなったことをきっかけに女子が将軍職を引き継ぐことになっていきます。

「大奥」の原作では、8代将軍吉宗の時代に、この社会構造の変化のきっかけとその後の各代の将軍が歩んだ真実の歴史
(表向きの史実には将軍は男子として記録が残されていた)
が秘密裏に記されてきた『没日録』を発見し、歴史を振り返るところから物語がスタート。

3代将軍家光から8代将軍吉宗に至るまでの歴史を描いたのち、
8代将軍以降に幕府・各将軍が歩んだ歴史を描く、という構造になっています。

そのうち、テレビドラマ化されたのは、3代将軍家光の時代。この「大奥」という作品が「男女逆転」と言われるようになった発端の時代の話です。

ちなみに、5代将軍綱吉の時代と、8代将軍吉宗の時代は映画化されています。

[sponsered link]


3代将軍家光の時代 あらすじ

赤面疱瘡(あかづらほうそう)という病が日本中に広まりを見せていた3代将軍・家光の時代。

出家して慶光院というお寺の新しい院主となった公家出身の美貌の僧侶・万里小路有功(までのこうじありこと)。

しかし彼は春日局の策略により、小僧の玉栄(ぎょくえい)とともに無理矢理還俗させられ、家光の小姓となるべく大奥入りを命じられます。
(本作の家光は男色の気があるという設定で描かれています)

しかし実際に有功が大奥に入ってみると、衝撃の真実が伝えられます。

「本来の徳川家光はすでに赤面疱瘡(あかづらほうそう)で亡くなっている」

そして、家光が唯一この世に残した直属の血縁者である千恵という少女に世継ぎを産ませるために、有功は大奥に入れられた、というのです。

女性に全く興味を示さなかった本来の家光のために、1人くらいは気にいる人を見つけてもらえれば、と大奥という組織を作った春日局は、

今度は千恵に世継ぎをもうけさせるために、大奥を男子を集める場に作り変えたのでした。

そうして不本意な形で大奥に入れられることになった有功でしたが、千惠との関わりの中で、彼女が将軍の身代わりにさせられる中で望まぬ形で女性性を否定・奪われてきたこと、その深い哀しみを知っていきます。

有功が女性としての千恵を肯定し、また千恵もそんな有功に心を開いたことで、二人はお互いを深く愛するようになります。

そうして千恵の心が安定したことで、千恵は本来の聡明さを存分に発揮できるようになり、政への才覚を見せるようになっていくのですが……

1年という時が過ぎても、残念ながら2人の間には世継ぎはおろか女の子でさえも生まれる気配はありませんでした。

有功を大奥に迎えるに至った本来の目的を思えば、春日局が黙っているはずがありません。

春日局の命によって側室を迎え入れざるを得なくなった千恵は、玉栄を含む3人の側室たちと、3人の女児をもうけます。

やがて、男児の世継ぎが生まれないまま、春日局が死去。

それに際し、千恵は全国の大名たちをあっめて、本来の家光はすでに亡くなっていることを明かし、さらに自らが女将軍・家光として今後統治していくことを宣言します。

赤面疱瘡(あかづらほうそう)は身分・出自に関係なく若い男子が発症する病。男子の減少に悩まされていたのは大名たちも同じであり、千恵の宣言に意を唱える者は1人としていませんでした。

結果としてこの日から、家督は女子が相続することが基本の世の中となっていきます。

そして、この激動の時代を生き抜いた千恵は27歳という若さで亡くなり、3代将軍・家光の時代は幕を閉じます。

史実と「大奥」

赤面疱瘡(あかづらほうそう)という病と、それによって世の中での男女の立場が逆転している、ということ以外は、各時代に沿った歴史上の人物や、著名な事件・政策などが随所に登場します。

たとえば3代将軍・家光の時代には、キリシタンの排除や、対外国貿易の制限とそのことによってやがて「鎖国」体制を完成させた、という政策や時代背景などがありますが、

「大奥」ではこの時代の流れとそれに合わせた政策は、

赤面疱瘡(あかづらほうそう)によって男子が減少している日本の現状を諸外国に隠す(その事実が知られることで攻め入られる危険を回避する)という目的を叶えるための手段として登場します。

[sponsered link]


ドラマ版「大奥〜誕生 [有功・家光編]」のレビュー・感想

有功役は堺雅人さん、家光(千恵)役は多部未華子さんという配役で、2012年に連続テレビドラマ化されたのが本作。

ドラマは概ね原作通りの内容で、有功の大奥入りから女将軍・家光が亡くなるまでの流れが描かれています。

有功・家光編は2人の間に愛情が生まれるまでの流れも、想い合いながらもそれだけでは許されなかった2人の姿も、原作を読んでいたときから全編を通して大好きな時代・エピソードのひとつなのですが、

堺雅人さんと多部未華子さんが演じられた2人は本当に涙なしでは観られませんでしたね……。

ちなみに、ひとつ大きく原作と異なる点として、春日局の実子であり、千恵が女将軍として統治することを宣言する前に表の世界で「家光」の身代わりとなっていた、稲葉正勝の描写についてが挙げられます。

稲葉正勝は本来の家光の死後、春日局の命によって、影武者となるために彼自身が表向きには亡くなっていることにされていました。

その事実は彼の妻や子どもにも知らされていなかったのですが、残された妻子と正勝とのエピソードがドラマの中では描かれていた点は、原作の雰囲気を壊さない、オリジナルのエピソードとしては大変よかったと思います。

正勝が亡くなったとされる最期の日の朝に諍いを起こしてしまったこと、そのことを謝れなかったことをずっと悔やんでいた妻の雪。

正勝が。春日局を訪ねに大奥へやってきた妻子を別室から見守ったり、息子が将軍に謁見するために江戸城を訪れた際に、息子の成長が嬉しくて思わず暖かな言葉をかけてしまう姿。

それでいて、女将軍就任後に、千恵からは出家して、赤面疱瘡(あかづらほうそう)によって亡くなってしまった息子の菩提を弔って生き続けるよう命じられたにも関わらず、

正勝は「家光」として幕府を支えてきた自分の役割に誇りを持っていて、千恵が亡くなった際に後を追って殉死してしまいます。

本来であれば本物の家光の死とともに自分の人生も終わるはずだった、とこれまでの歩みをさだめとして受け入れ、ひとつの時代と終わりとともに潔く舞台から降りていく正勝もまた素晴らしかったのですが、

そんな正勝の妻・雪もまた、これまで夫の死を信じきれず、後悔に苛まれていた中のですが、

正勝の遺書に書かれていた、別れる前の雪との諍いに対する謝罪と、「良き妻であった」という言葉を胸に、ようやっと前を向いて歩き始めることができるようになる描写も、本当によかったです。

「大奥〜誕生 [有功・家光編]」まとめ

というわけで、ここまでテレビドラマ「大奥〜誕生 [有功・家光編]」について紹介してきました。

ドラマ自体がオススメなのはもちろんですが、原作漫画もとても面白いので、機会があったらぜひ読んでみていただきたいです。

この記事を書いた人:藤代あかり(@akari_fujishiro)